閉じる

〒487-0016 
愛知県春日井市高蔵寺町北2丁目52番地  
MAP

専門分野Specialized Field

冠動脈疾患

概要

冠動脈疾患は、冠動脈が狭くなったり、詰まったりする病気です。狭心症、心筋梗塞が該当する病気となります。心臓は全身に血液を送るポンプとしての役割を持っています。

その心臓自身に血液を送る血管(冠動脈)は心臓の表面を覆うように発達しており、大動脈の根元から右に1本(右冠動脈)、左は主幹部を介して2本(左前下行枝・左回旋枝)に分かれ、さらに細かい分枝になり心筋を栄養しています。この冠動脈が狭くなったり、詰まったりする病気をそれぞれ狭心症、心筋梗塞と言います。

原因

原因には、動脈硬化による冠動脈内プラーク(粥腫)の増大による冠動脈内腔の狭窄、血管内皮の障害、冠動脈自体の攣縮など、様々なものがあります。 近年、生活習慣の欧米化に伴い動脈硬化を原因とする狭心症・心筋梗塞を発症される人が増加し、注目されています。

症状

冠動脈に狭窄があると、狭窄部位から末梢の心筋に十分な血液が供給できず、心筋の血流不足から、いわゆる胸痛を自覚します。この症状は人それぞれですが、前胸部の圧迫感、重苦しさ、絞扼感、で訴える方が多い印象です。

特徴としては、左肩や首やあご、歯茎といった胸以外の部位にも同時に症状を自覚することがあること、冷汗・嘔気を伴うことがあり、また、ある一定の労作(重い物を持ち上げる、坂道・階段を上がるなど)をきっかけに症状を自覚することが多いです。

狭心症の段階では、動脈硬化の改善、狭心症症状を軽減する治療がメインとなりますが、ひとたび冠動脈が閉塞し急性心筋梗塞を発症すると、心筋壊死による心破裂・不整脈からの突然死に至るケースがあり、院外急性心肺停止の最も多い原因です。急性心筋梗塞、および不安定狭心症をまとめて、急性冠症候群と呼び、循環器領域で代表的な急性期疾患です。

急性心筋梗塞において血流が再開するまでの時間が短ければ短いほど生命予後が改善すると言われており、当科では365日24時間いつでも緊急でカテーテル治療ができる体制を整えています。

検査・診断

冠動脈疾患の診断方法として、従来からの一般的な血液検査・胸部レントゲン・心電図・心エコー検査・運動負荷心電図検査に加えて、当院では心臓CT検査に力を入れています。最新の心臓CT機器装置を導入し、外来での当日検査対応可能な運用を常時行っており、また必要に応じて夜間緊急でもCT撮像できるようにしています。

明らかに治療必要な狭窄が疑われる場合や、石灰化などにより判断が困難な場合、入院のうえ心臓カテーテル検査にて最終診断を行い、 治療の必要性があればそのまま血管内治療を行うようにしています。 心臓カテーテル検査(冠動脈造影)は、冠動脈の状態を最も精密に評価するゴールデン・スタンダードな検査です。

これにより詳細な情報を得ることでカテーテル治療に役立てます。 ただ、局所麻酔下に手首・腕・足の付け根から血管内にカテーテルという直径約2mmの細い管を入れて行うため、患者様の身体には少なからず負担があります。

当院の特色として、上述の心臓CTを活用しているため、カテーテル検査の前には概ね心臓の状態が把握できています。

そのため、検査と治療の2回に分けることなく、1回の身体の負担でそのまま治療に移行することが可能で、なるべく患者さん皆様の苦痛を軽減できるコンセプトで診療を心掛けています。

診療時間

午前診 夕診
受付 8:00~11:30 16:30~19:00
診療 9:00~12:00 17:00~19:00
  • 午後診は予約制です。各診療時間・予約にご注意下さい。
    365日24時間緊急・時間外受診 TEL:0568-51-8711(代表)

交通アクセスAccess

〒487-0016 愛知県春日井市高蔵寺町北2丁目52番地

  • 電車でお越しの方

    ・JR中央線、高蔵寺駅で下車。北口より西へ徒歩5分
    ・愛知環状鉄道線、高蔵寺駅で下車。北口より西へ徒歩5分

  • 車でお越しの方

    春日井インター(国道19号線)より国道155号線を瀬戸方面に乗り換え直進

  • バスでお越しの方

    ・名鉄バス、「名古屋徳洲会総合病院」で下車。徒歩1分
    ・JRバス、「高蔵寺」下車。北口より西へ徒歩5分